2023 年度
2024.03.18
2023年度学位記・修了証書授与式が行われました。池田藍子さんが「2023年度先端化学専攻修士論文優秀賞」を受賞しました。また今年は謝恩会が開催されました。
![IMG_6518.jpg](https://static.wixstatic.com/media/ee0a0f_2e1aa2e0e8bb41718465da1fd0208b58~mv2.jpg/v1/crop/x_185,y_0,w_3172,h_4394/fill/w_463,h_626,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_6518.jpg)
![IMG_2399.JPG](https://static.wixstatic.com/media/ee0a0f_672618304345442481cc0aa1858ef401~mv2.jpg/v1/fill/w_616,h_462,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_2399_JPG.jpg)
![S__99778564.jpg](https://static.wixstatic.com/media/ee0a0f_d4de478cb5e8451aad598e759007047b~mv2.jpg/v1/crop/x_47,y_50,w_1348,h_979/fill/w_788,h_572,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/S__99778564.jpg)
2024.03.16
湯浅真先生の最終講義と退職記念祝賀会に出席し、数年ぶりの卒業生とも再会しました。
![20240316 湯浅先生の退職記念1.JPG](https://static.wixstatic.com/media/ee0a0f_f879c3c4e14d496e9568231600e8bcbc~mv2.jpg/v1/crop/x_93,y_0,w_1831,h_1512/fill/w_392,h_324,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/20240316%20%E6%B9%AF%E6%B5%85%E5%85%88%E7%94%9F%E3%81%AE%E9%80%80%E8%81%B7%E8%A8%98%E5%BF%B51_JPG.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/ee0a0f_4f9695fe010a4cb88f1728242e117192~mv2.jpg/v1/fill/w_383,h_357,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/ee0a0f_4f9695fe010a4cb88f1728242e117192~mv2.jpg)
2024.03.15
卒業する学生と2023年度の振り返りをしました。
![20240315 研究室締め集合写真4.JPG](https://static.wixstatic.com/media/ee0a0f_36244158d9324ef09a683c9308913ca6~mv2.jpg/v1/fill/w_694,h_425,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/20240315%20%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%AE%A4%E7%B7%A0%E3%82%81%E9%9B%86%E5%90%88%E5%86%99%E7%9C%9F4_JPG.jpg)
2024.03.07
JST-SICORP事業で上海交通大学にて年次報告をしました。また、博士留学生の研究室を訪問し、上官教授と4年ぶりに再会しました。
![20240307 上官先生と上海交通大学.jpg](https://static.wixstatic.com/media/ee0a0f_ecc9412137a24959a81e6a85f178a2aa~mv2.jpg/v1/crop/x_51,y_138,w_1115,h_927/fill/w_605,h_503,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/20240307%20%E4%B8%8A%E5%AE%98%E5%85%88%E7%94%9F%E3%81%A8%E4%B8%8A%E6%B5%B7%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%A4%A7%E5%AD%A6.jpg)
2024.03.06
光触媒シンポジウムで学生がポスター発表しました(M2池田、稲葉、久保田、M1伊藤、西津、B4酒井、迫田、鈴木、鶴岡)。
2024.03.02
こうよう会東京都支部の見学会と講演会を行いました。
![](https://static.wixstatic.com/media/ee0a0f_764249aafd85441e98bb021a2b64c2d9~mv2.png/v1/fill/w_734,h_350,al_c,lg_1,q_85,enc_avif,quality_auto/ee0a0f_764249aafd85441e98bb021a2b64c2d9~mv2.png)
2024.02.28
久保田侃昌君がMRM2023国際会議でGraduate Student Award of MRM2023/IUMRS-ICA2023 MRM Poster Award 2023を受賞しました。本学HPでも掲載されました。
![](https://static.wixstatic.com/media/ee0a0f_9eac18928fe34ad6aba053acc1f421a4~mv2.jpg/v1/fill/w_323,h_323,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/ee0a0f_9eac18928fe34ad6aba053acc1f421a4~mv2.jpg)
2024.02.27
Materials Science, Engineering and Technology(シンガポール)にて招待講演を行いました。
2024.02.21
B4卒論審査会で学生が発表しました。
2024.02.15
M2修論審査会で学生が発表しました。
2024.02.14
OBの石井君が研究室訪問してくれました。
2024.02.08
OG&OBの本多さんと片岸君が研究室訪問で来てくれ、ランチ会をしました。
![20240208 本多さん、片岸君と.jpg](https://static.wixstatic.com/media/49d1df_7dbab43eefe34f4b9a531eb5b8acdcac~mv2.jpg/v1/fill/w_575,h_431,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/20240208%20%E6%9C%AC%E5%A4%9A%E3%81%95%E3%82%93%E3%80%81%E7%89%87%E5%B2%B8%E5%90%9B%E3%81%A8.jpg)
2024.01.30
M1中間審査会で学生が発表しました。
2024.01.25
2024.01.18
2024.01.18
カーボンバリュー研究拠点の第2回国際ワークショップを開催し発表しました。
![第2回国際ワークショップ.jpg](https://static.wixstatic.com/media/49d1df_36a958e75c6c4a05a6b5eb5e41fa4aab~mv2.jpg/v1/fill/w_600,h_344,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E7%AC%AC2%E5%9B%9E%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97.jpg)
2023.12.28
農林水産省中小企業イノベーション創出推進事業(フェーズ3基金事業)にスタートアップ企業と申請し、採択されました。今年度から5年プロジェクトです。
2023.12.22
2023.12.20
2023年度農理工学際連携コース発表会にて、B4鈴木理乃さんが英語で発表しました。
![20231220 農理工学際連携コース発表会.JPG](https://static.wixstatic.com/media/49d1df_e3d924afecfd4e65989bfe5afec57453~mv2.jpg/v1/fill/w_509,h_382,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/20231220%20%E8%BE%B2%E7%90%86%E5%B7%A5%E5%AD%A6%E9%9A%9B%E9%80%A3%E6%90%BA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9%E7%99%BA%E8%A1%A8%E4%BC%9A_JPG.jpg)
2023.12.19
2023年度生理研研究会「細胞環境のシグナリングと計測」にて特別講演を行いました。
2023.12.16
ICAMEM2023(バンコク、タイ)にて招待講演を行いました。
![20231216 ICAMEM.jpeg](https://static.wixstatic.com/media/49d1df_4330fea99a90432b95bf356436e638c9~mv2.jpeg/v1/fill/w_789,h_266,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/20231216%20ICAMEM.jpeg)
2023.12.12
MRM2023国際会議でDr Hunge (PD)と髙木(D2)が口頭発表、M2の池田、稲葉、久保田、そしてM1から石原、伊藤、西津がポスター発表しました。
![20231213 MRM京都.jpg](https://static.wixstatic.com/media/49d1df_94619b36354340d1879f2c858a041ecd~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_235,w_2016,h_1101/fill/w_789,h_431,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/20231213%20MRM%E4%BA%AC%E9%83%BD.jpg)
2023.12.07
ダイヤモンド電極に関する合同セミナーにM2稲葉と久保田、M1石原が参加しポスター発表しました。
2023.11.29
学科で縦割りコンパを開催しました。
2023.11.20
プサンで開催の表面技術に関する国際会議(ICSE2023)で発表しました。また、M2の池田藍子さんと久保田侃昌君がポスター発表しました。
![1 IMG_1723_20231125221456.jpeg](https://static.wixstatic.com/media/49d1df_70a45e62c9de4bc89568c9a8c93ba50a~mv2.jpeg/v1/fill/w_434,h_326,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/1%20IMG_1723_20231125221456.jpeg)
![3 IMG_1713_20231125221456.HEIC](https://static.wixstatic.com/media/49d1df_70bc02ebf5e840759d9ac1111e10797d~mv2.png/v1/fill/w_434,h_326,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/3%20IMG_1713_20231125221456_HEIC.png)
![2 IMG_1715_20231125221456.HEIC](https://static.wixstatic.com/media/49d1df_cadfa58f70a240baae002605916c4573~mv2.png/v1/fill/w_326,h_435,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/2%20IMG_1715_20231125221456_HEIC.png)
2023.11.18
こうよう会山形県支部にて講演を行いました。
![20231118 こうよう会山形県支部.jpg](https://static.wixstatic.com/media/49d1df_3d9ca5abf4f9413f8a1067053be08a4a~mv2.jpg/v1/fill/w_387,h_290,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/20231118%20%E3%81%93%E3%81%86%E3%82%88%E3%81%86%E4%BC%9A%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E7%9C%8C%E6%94%AF%E9%83%A8.jpg)
2023.11.18
Mr. Jiawei Yanが上海交通大学から留学生として来日し、1年間、博士課程学生として研究を進めます。
2023.11.17
理窓会の理窓技術士会による第110回技術懇話会にて、見学会と講演会を行いました。
![20231117 理窓技術士会.JPG](https://static.wixstatic.com/media/49d1df_db4ead5065b549adb97b1317e95d8dfe~mv2.jpg/v1/fill/w_428,h_321,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/20231117%20%E7%90%86%E7%AA%93%E6%8A%80%E8%A1%93%E5%A3%AB%E4%BC%9A_JPG.jpg)
2023.11.08
今年度から委員長を拝命したカーボンバリュー研究会と、未来のくらしと水の科学研究会の第1回合同研究会を広島県大崎上島で開催しました。NEDOカーボンリサイクル実証研究拠点の見学も行いました。
![DSC_1342.JPG](https://static.wixstatic.com/media/49d1df_d5bf09136ac243f182ba96ca10a7910d~mv2.jpg/v1/fill/w_251,h_188,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/DSC_1342_JPG.jpg)
![DSC_1343_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/49d1df_2f7f2f889df34e06acf7619591ec2f62~mv2.jpg/v1/fill/w_334,h_188,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/DSC_1343_edited.jpg)
2023.10.23
富永悠介君(2021年度修了生)が仕事の合間に執筆した学生時代の研究成果が、Diamond and Related Materialsに受理されました。
2023.10.21
第39回理大工化会が開催され、工業化学科・先端化学科卒業生との交流を図りました。
![2022年度卒業アルバム集合写真.jpg](https://static.wixstatic.com/media/49d1df_e39e7d1ead804a0c92a06a9db88e2645~mv2.jpg/v1/fill/w_600,h_301,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/2022%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E5%8D%92%E6%A5%AD%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0%E9%9B%86%E5%90%88%E5%86%99%E7%9C%9F.jpg)
2023.10.18
PRTIMES STORYに開発ストーリー記事が掲載されました。
2023.09.19
表面技術協会関東支部第102回若手講演会 in 琉球大学にて、M2池田さん、M2久保田君が口頭発表、M2稲葉君、M1石原君M1伊藤さん、M1西津さんがポスター発表しました。琉球大学キャンパス内で他大学学生達との交流を兼ねたBBQパーティーにも参加しました。
![1 若手講演会 in 琉球大学.jpg](https://static.wixstatic.com/media/49d1df_8871d67a5177439d9033a3c242527c0d~mv2.jpg/v1/fill/w_378,h_284,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/1%20%E8%8B%A5%E6%89%8B%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9A%20in%20%E7%90%89%E7%90%83%E5%A4%A7%E5%AD%A6.jpg)
2023.09.14
M2久保田侃昌君がダイヤモンド国際会議(33rd International Conference on Diamond and Carbon Materials)で現地にて口頭発表しました。この会議は口頭で申し込んでもポスター発表に回されることもある中、口頭で採択され、しかもしっかりと発表も行いました。帰国前夜にお疲れさん会しました。
![IMG_1608.jpg](https://static.wixstatic.com/media/49d1df_cdae37772fad4143b43934ee5d19e511~mv2.jpg/v1/fill/w_244,h_325,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_1608.jpg)
2023.09.05
D2髙木海君の論文がScience of the Total Environmentに掲載され、本学HPでプレスリリースされました。また、幾つかのメディア電子版にて取り上げられました(読売新聞電子版、日経電子版、楽天ニュース、財経新聞)。
![Infographic_Japanese.jpg](https://static.wixstatic.com/media/49d1df_b4d15a82e63c446999b1111ee7d514b8~mv2.jpg/v1/fill/w_480,h_270,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/Infographic_Japanese.jpg)
2023.09.04
表面技術協会第148回講演大会にて、M1石原君とM1西津さんが口頭発表しました。また、2015年度修了生で山形県庁に勤務している真田拓生君が米沢に来てくれ、先輩、後輩の交流を深めました。
![IMG_1570.jpg](https://static.wixstatic.com/media/49d1df_7f346daa9cf248929a3be69556d825d1~mv2.jpg/v1/fill/w_380,h_285,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_1570.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/49d1df_c460eadb566b45a4bf22583a8d4176e9~mv2.jpg/v1/fill/w_379,h_284,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/49d1df_c460eadb566b45a4bf22583a8d4176e9~mv2.jpg)
2023.09.01
日本化学会関東支部の講演会「カーボンニュートラルに向けた炭素戦略最前線」にて講演しました。
2023.08.29
研究室の合宿ゼミで1泊2日にて鬼怒川温泉と日光へ行きました。大人になったときの財産作りです。
![IMG_1553_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/49d1df_0b1f40808a7a47e49e265093e8739903~mv2.jpg/v1/fill/w_321,h_242,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_1553_edited.jpg)
![IMG_1551.jpg](https://static.wixstatic.com/media/49d1df_93b58f285c9d46fc8442fe52ac0328f5~mv2.jpg/v1/fill/w_320,h_240,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_1551.jpg)
2023.08.16
3年半ぶりに海外現地での国際会議(IMRC2023)に参加し発表しました。写真は会場のホテルです。
![cunmx_main01_r.jpg](https://static.wixstatic.com/media/49d1df_51c4da8ce79e418fad857f3ee4140e63~mv2.jpg/v1/fill/w_480,h_220,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/cunmx_main01_r.jpg)
2023.08.11
オープンキャンパスで久保田君、石原君、岡村君らによる研究室紹介を行いました。
![20230811 オープンキャンパス1.JPG](https://static.wixstatic.com/media/49d1df_7f44dc45031a45aaa73478a795a2d9bb~mv2.jpg/v1/fill/w_359,h_269,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/20230811%20%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B91_JPG.jpg)
![20230811 オープンキャンパス2.JPG](https://static.wixstatic.com/media/49d1df_14e0c6543ca44cee963dda847f28dbfd~mv2.jpg/v1/fill/w_359,h_269,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/20230811%20%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B92_JPG.jpg)
2023.08.01
前期打上げを少し早いですが、ホワイト餃子柏店で行いました。久保田侃昌君が40個完食しました。さ・す・が・です! また、写真は4年前の8月、ホワイト餃子での打上げの様子で、当時のB4溝井君が泥酔の中、ブレて撮影した写真です。
![20190809 ホワイト餃子.JPG](https://static.wixstatic.com/media/49d1df_2d732166abf942058286ab9d28aa7182~mv2.jpg/v1/fill/w_332,h_220,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/20190809%20%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E9%A4%83%E5%AD%90_JPG.jpg)
2023.08.01
関 蘇軍先生が准教授として着任しました。
2023.08.01
博士研究員のXiaoyang Wangさんが助教に昇任しました。
2023.07.21
博士研究員ワンさんの恩師である、Prof. Lei Miaoが訪問してくれました。
![20230721 Prof Lei Miao1.JPG](https://static.wixstatic.com/media/49d1df_00c91b6497d547e4b30a55f77d6b55c5~mv2.jpg/v1/fill/w_358,h_236,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/20230721%20Prof%20Lei%20Miao1_JPG.jpg)
2023.07.18
ダイヤモンド電極に関する合同セミナーにM2稲葉、M1石原、B4岡村が参加しました。
![20230718 神楽坂合同セミナー懇親会.jpg](https://static.wixstatic.com/media/49d1df_b4875979230b48f6b51150ad832bfa59~mv2.jpg/v1/fill/w_397,h_298,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/20230718%20%E7%A5%9E%E6%A5%BD%E5%9D%82%E5%90%88%E5%90%8C%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E6%87%87%E8%A6%AA%E4%BC%9A.jpg)
2023.07.03
日本医科大学医学部3年生の池野君と田原村君の2名が両校の連携協定にて研究配属され、7月21日まで一緒に活動します。
2023.06.26
農理工学際連携コースの学生イベントに参加し、B4鈴木理乃さんのチームが2位となりました。
2023.06.09
静岡県立掛川西高等学校理数科1年生に出前授業を行いました。皆さん元気で清々しく、多くの質問をしてくれました。
![](https://static.wixstatic.com/media/49d1df_e643b0a7a6cf4b02b549c21deb4a1fc0~mv2.jpg/v1/fill/w_380,h_285,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/49d1df_e643b0a7a6cf4b02b549c21deb4a1fc0~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/49d1df_8962647048d245e884364086776d6fbd~mv2.png/v1/fill/w_380,h_285,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/49d1df_8962647048d245e884364086776d6fbd~mv2.png)
2023.06.01
光触媒工業会の特別会員になりました。
2023.06.01
2023.05.12
運河理科大の聖地である竹泉にて、新歓を行いました。
![](https://static.wixstatic.com/media/ee0a0f_c243548620c342d1a7d9a6b222056b6b~mv2.jpg/v1/fill/w_405,h_304,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/ee0a0f_c243548620c342d1a7d9a6b222056b6b~mv2.jpg)
2023.05.08
2023.05.05
Dr. Wenwei Lei (現、Yanshan University)の学術論文がインパクトファクター9.965のJournal of Colloid And Interface Scienceに掲載されました。
2023.04.25
久保田君が成果をまとめたトピックス記事がNEW DIAMOND第149号に掲載されました。
2023.04.23
創域理工学部 春のオープンキャンパスが野田キャンパスにて開催されました。
2023.04.20
JST-SICORP事業にて、上海交通大学から教員と博士課程学生20名、JST国際部から2名の方々が研究室に来ました。
![20230420 上海交通大学と学生.JPG](https://static.wixstatic.com/media/ee0a0f_86b6f615a13e4f61982fefd002d3ba11~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_0,w_2847,h_1910/fill/w_441,h_296,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/20230420%20%E4%B8%8A%E6%B5%B7%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%A8%E5%AD%A6%E7%94%9F_JPG.jpg)
2023.04.15
学科全体で防災訓練がありました。生憎の雨でしたが、水消火器を使った消火訓練も行いました。
![](https://static.wixstatic.com/media/ee0a0f_c68551f349034e2da6db1ffc34ab948b~mv2.jpg/v1/fill/w_272,h_235,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/ee0a0f_c68551f349034e2da6db1ffc34ab948b~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/ee0a0f_0764df88f80946798eb4ec3b973dd906~mv2.jpg/v1/fill/w_310,h_235,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/ee0a0f_0764df88f80946798eb4ec3b973dd906~mv2.jpg)
2023.04.05
2023年度の研究室開きをし、メンバーを更新しました。
2023.04.03
Dr. Xiaoyang Wangが博士研究員として着任しました。
2023.04.01
2023年4月から理工学部・理工学研究科は「創域理工学部・創域理工学研究科」に名称変更しました。